予防歯科
- HOME
- 予防歯科
「腫れ・取れた・詰まる」この症状は検診の合図です
お口の検診には3~6か月に一回の受診されることをお勧めしています。状態の良い人で6ヶ月に一回、虫歯・歯周病リスクの高い方で3ヶ月に一回です。まだ、定期検診に通うことを始めていないという方には、歯肉の腫れやかぶせ物・詰め物の離脱、食べ物のつまりなどがありましたら、検診の合図と思っていただくと良いでしょう。
むし歯や歯周病が与える悪影響
虫歯や歯周病の再発を繰り返していると、歯の寿命を削ってしまうことにつながります。虫歯になると歯を削る必要があるため、歯の強度が落ちてしまうことになり、食べ物を噛む力の低下を招きます。歯周病に関しても、進行すると噛んだときに痛むようになり、食べ物が食べづらくなります。健康な食生活を保つためにも、虫歯・歯周病にならないような習慣作りと定期検診を心がけるようにしましょう。
予防歯科のポイント
歯が痛くないのに歯科医院に通うことに慣れていない方もいらっしゃるかも知れません。しかし、歯が痛くなってから歯科医院に通っていては、いつまでも虫歯・歯周病に対する本当の対策はできていないことになってしまいます。
予防歯科に通うことで、歯のトラブルのない状態を維持する方法を知ることが出来ます。定期検診はお口の良い状態を確認するための機会だとお考えください。いくつであっても予防を始めるには遅いということはなく、気付いたそのときから取りかかる姿勢が大切です。
ブラッシング指導なども行っていますので、歯磨きの仕方に不安がある方もお気軽にご相談ください。