歯周病治療
- HOME
- 歯周病治療
歯周病とは

プラークや歯石が溜まることで、その中に潜む歯周病菌が歯肉などの歯周組織に炎症を起こす病気です。進行していくと、歯と歯肉の間に歯周ポケットとという隙間ができ、徐々に深くなっていきます。歯を支える歯槽骨が溶けてしまうと、歯はグラグラと揺れるようになり、最終的には抜歯するしかなくなってしまいます。成人が歯を抜歯する原因としても大きな割合を占めている、決して侮れないお口のトラブルが歯周病です。
歯周病の疑い危険度チェックリスト
- 朝起きたとき、お口の中がネバネバしている
- ブラッシング時に歯肉から出血する
- 独特な口臭がする
- 歯肉が腫れている
- 硬い物が噛みにくい
- 歯肉が下がってきた
- 前歯の隙間に食べ物が挟まるようになった
歯周病に気づかないまま放っておくと・・・

歯周病を放置していると、原因菌によって歯を支える歯槽骨が溶かされてしまいます。歯槽骨は顎の骨でもあるため、歯周病は顎の骨を溶かす病気とも言えます。また、歯周病の進行は悪化とともに加速していきます。その理由は、歯周病菌が歯と歯肉の間の歯周ポケット内部にて増殖しやすいためです。また、そのほかには、初めの方は歯根膜などの歯周組織が歯周病菌に対して抵抗をしていますが、それも溶かされてしまうと、歯周組織の抵抗が弱まるという面もあります。
最近では、歯周病は糖尿病の症状と相関関係にあることなど、全身疾患との関連性があることが分かってきています。痛くないからと言って、歯科受診をしていると、歯周病の進行を許してしまうことになるため、率先して定期検診を受けることをおすすめします。